新潟市から新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援事業補助金を受けて、
感染症対策業務に伴う衛生用品等の購入をしました。
新潟市から新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援事業補助金を受けて、
感染症対策業務に伴う衛生用品等の購入をしました。
令和3年度卒園式を3月19日(土)に挙行いたしました。
今年度もコロナ禍のため、時間の短縮、感染症対策をしたうえでお祝いをしました。
静まり返った会場に少し緊張ぎみの卒園児さん。おうちの方も我が子の成長に感慨もひとしおのことだったと思います。
背筋をピンと伸ばし両足をそろえ真正面を見る卒園児さんに「お兄さんお姉さんになったな…」とあどけなかった表情も頼もしくなりました。(#^.^#)
式が終わりお部屋に戻ったこどもたち。にぎやかな声が聞こえてきました。「いつものあじさい組さんだ!!」とほっこりした時間でした。
今年度の卒園記念品は、「プロジェクターとスクリーン」をいただきました。どうもありがとうございました。
式後にこどもたちのスライドとお別れ会での一場面の映像を流しました。こども達にはまだ見せていないので後日、鑑賞会をさせていただきますね。
そして卒園児さんから折り紙の素敵なお花をいただきました。数週間前に「園長先生、何色が好き?」と言われ「水色」と答えたのですが、ただ好きな色を聞かれたと思ったのですが、その意味が分かりました。お花のリボンだったんですね!
素敵なお花、ありがとうございました。デスクに飾っておきますね!
卒園児の皆さん、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございました。至らない部分が多々あったと思いますが、たくさんのご協力・ご理解いただきありがとうございました。
小学校に行っても目標に向かって頑張ってください!先生たちは皆さんをずっと応援しています。
月末、毎月1回実施している避難訓練ですが、今回は給食室で火事が発生し初期消火したものの給食室が使えず非常食を食べるという設定で行いました。
非常食は1人2食分園に保管してあるのですが、どんなものが保管されているのかこどもたちにも理解してもらい、非常食の体験をしてもらいました。
非常食メニューは、カレーと缶詰のみかんです。カレーはレトルトで温めなくても大丈夫なもの。ごはんはアルファ米で水に1時間つけると食べられる状態になります。
缶詰のみかんは職員がきちんと缶切りを使えるかがポイントでした。食器も非常食用のものを使って配膳しました。
こどもたちには、実際にお米が水につけた状態のものを見てもらいましたよ。1時間つけると食べられる状態になります。
非常食を食べた感想は、「おいしかった!」と言う子もいれば食べ進みの悪い子もいましたが、園の中にはこうやって何かあった場合、食べ物があるから安心してね…ということを理解できたのではないかと思います。
私自身も食べましたが、給食で出るカレーよりは少し辛めで濃厚な味でした。お米は少しパサつきがあったように感じます。お米は今回水で戻しましたが、お湯で温める方法もあるそうです。